地域ならではの特徴
特徴の成り立ちと影響
地域資源の魅力と課題
その他の参考情報
日本では、原始時代から山岳が信仰の対象となっており、仏教や神道などの中にもその要素をみることができます。山の形や山への畏れから神秘感が生まれたり、水をもたらし農耕を守るものとして崇められたり、祖霊の住む他界、邪心邪霊が住む霊地などと恐れられてもいました。 こうした山岳で修業し霊力を持つとされた修験者により、山の神霊の宗教概念と仏教・神道などが習合し、修験道という一つの宗教体系を作り上げていきました。平安時代末期から、吉野の金峯山や熊野が修行の拠点となり、室町時代には、熊野側では聖護院を本山とする本山派、吉野側では大和を中心に当山派の二大修験集団が形成されていきます。そのほか、羽黒山(出羽三山)、英彦山、北陸地方の白山など、地方の霊山でも山林修行が行われました。 近世になると、修行の場とされていた山岳に庶民も登るようになり、従来の修験の山以外にも木曽の御嶽や富士山などへ信仰登山が盛んに行われるようになりました。
出所)国土地理院数値地図および宮家準「霊山と日本人」をもとに作成
▲ページトップへ