地域ならではの特徴
特徴の成り立ちと影響
域資源の魅力と課題
その他の参考情報
備考)○数字は、国内における品種別生産量の順位 出所)農林水産省:平成29年特用林産物生産統計調査結果
長野県の地域振興局の管轄単位では、県内生産量に占める割合を概ね把握することができる。 これによれば、えのきたけの生産量(2016年)は、長野地域振興局管内が14,456トン、北信地域振興局管内が57,161トンであるのに対し、作物統計調査によると長野県全体では82,325トンである。 両者の数値には統計処理上の若干のずれも想定されるが、長野・北信地方の生産量は県内シェアの9割近くを占めているといえる。 ぶなしめじの生産量(2016年)は、長野地域振興局管内は9,189トン、北信地域振興局管内は23,580トンである。長野県全体では同じく49,807トンであることから、長野・北信地方の生産量は県内シェアの3分の2を占めているとみることができる。
また、長野県林業後継者対策協議会(2006)の巻末に、平成16年の特用林産物生産状況として、えのきたけやぶなしめじに加え、エリンギ、なめこ、マイタケについても県内10地域ごとの生産量が掲載されている。これによれば、長野・北信地方の県内シェアは、えのきたけが約8割、ぶなしめじが約6割、なめこが約7割を占めている。
(単位:t)
なお、農林水産省から公開される市町村別データについて、平成17年以降のものは確認できなかった。 エリンギやまいたけの生産量は、この10数年間で大幅に増加しているため単純比較はできないが、少なくとも10数年前は長野・北信地方で過半数を占めていることがわかる。
◀地域ならではの特徴へ
下記の参考文献には、主なきのこの特徴や県内の主な生産地について説明がある。
【参考文献など】 ・新潟県林政課ホームページ(にいがたのきのこ) http://www.pref.niigata.lg.jp/rinsei/1287435674877.html ・ゆきぐに森林組合 http://www.yukiguni.or.jp/nameko.html
出所)農林水産省:平成29年特用林産物生産統計調査結果をもとに作成
▲ページトップへ
ブナ林を中心とする植生には、主に次のようなきのこが繁殖するとされる。
◀特徴の成り立ちと影響へ
きのこの研究開発や生産量拡大の展開については、下記の文献に詳細な記載がある。 生産規模では、ホクト(株)(長野県)と(株)雪国まいたけ(新潟県)の国内二大企業よるところが大きく、“信越キノコ戦争”と評されることもあった。
【参考文献など】 ・特産情報きのこ年鑑編集部(2018):きのこ年鑑2018年度版、プランツワールド、67-68頁 ・ホクトきのこ総合研究所監修(2016):改訂版 きのこ検定公式テキスト、実業之日本社 ・第一企画株式会社(2015):日本の健康を支える長寿日本一 信州の食企業13社、ダイヤモンド社
※特に参考とした文献には●を付しました。