開催履歴

2021-2022信越県境エリアの魅力を探るトークイベント

この土地ならではの魅力に着目し、ゲストからの話題提供や参加者とのトークを楽しむオンライン勉強会を開催しました。

配信日 テーマ/ゲスト講師

第14回

2022年
2月28日

上越沖の魚介類の特徴

吉川 茜 さん

[水産研究・教育機構 研究員]

尾﨑 徹 さん

[一印上越魚市場 代表取締役社長]

第13回

2022年
1月28日

雪国の酒造り
~八海醸造の企業経営から学ぶ~

南雲 二郎 さん

[八海醸造 代表取締役社長]

第12回

2022年
1月14日

ブナ林と生きる雪国の暮らし
~信越地域のブナ林は何がすごいの?~

井田 秀行 さん

[信州大学学術研究院 教授]

第11回

2021年
12月17日

地元で食べよう!
地元の素敵な食材 地産地食の進め方

片桐 健策 さん

[ホテルハウスサンアントン シェフ]

山田 隆大 さん

[神戸市経済観光局農水産課]

第10回

2021年
12月3日

野沢温泉スキーものがたり

片桐 幹雄 さん

[野沢温泉 代表取締役社長]

第9回

2021年
11月19日

新潟県のスキーの魅力

柳 一成 さん

[新潟県スキー連盟 専務理事]

第8回

2021年
11月5日

上越発、日本スキーことはじめ

荒川 将 さん

[上越市教育委員会 学芸員]

第7回

2021年
9月16日

国内のスキーリゾートの成り立ちと
信越県境エリアの特徴

呉羽 正昭 さん

[筑波大学生命環境系 教授]

第6回

2021年
7月20日

フォッサマグナミュージアムと
世界ジオパーク

竹之内 耕 さん

[フォッサマグナミュージアム 館長]

第5回

2021年
3月18日

大地の形成から見た
信越県境地域の際立つ特異性

赤羽 貞幸 さん

[信州大学名誉教授]

第4回

2021年
3月1日

雪国・新潟の発酵食文化

桑木野 恵子 さん

[里山十帖 シェフ]

第3回

2021年
2月18日

発酵・長寿 長野県

蟻川 幸彦 さん

[長野県食品工業協会 事務局長]

第2回

2021年
1月29日

上信越高原国立公園

岸 秀蔵 さん

[環境省上信越高原国立公園管理事務所 保護管理企画官]

第1回

2021年
1月21日

妙高戸隠連山国立公園

秋本 周 さん

[環境省戸隠自然保護官事務所 自然保護官]